※本ページはプロモーションが含まれています
名古屋港水族館の入場割引に使用できるクーポンや割引チケット情報の掲載をしています。
目次
名古屋港水族館の入場料
割引なしの入場は下記のようになっています。
通常 | 夜間入館(17時〜) | |
---|---|---|
大人 (18歳以上) | 2030円 | 1620円 |
高校生 | 2030円 | 1620円 |
小人 (小・中学生) | 1010円 | 800円 |
幼児 (4歳以上) | 500円 | 400円 |
➀JAF
割引サービスは該当なし

車やお出かけ関連のクーポンで真っ先に思い浮かぶのが「JAF」。
残念ながら、2025.1.21現在「JAF」での割引券は取り扱いがありませんでした。
➁docomo系サービス
「名古屋港水族館 割引 クーポン」で検索すると、「docomo」というワードが。
該当なし
dエンジョイパス会員割引は2022年に終了しているため、現在は利用できるdocomo系の割引券は見つかりませんでした。

d払い限定で利用できる「リロプレミアクーポン」というサイトでも、名古屋港水族館の割引券はありませんでした。
d払いでポイントがたまるなどの利用方法はありますが、割引ではないため、該当なしとします。
③コープ割
まもなく終了
コープを利用している人限定で、定期的に名古屋港水族館の割引チケットが購入できるときがあるようです。


しかし2023年10月の記載をもって、名古屋港水族館の生協での紹介は終了となっています。
④名古屋市交通局発行の一日乗車券
現地にて乗車券提示で200円割引

名古屋市交通局が発行している「ドニチエコ」きっぷ等の一日乗車券・24時間券を提示すると割引の特典を受けることができます。特典は、原則として乗車券1枚につき1名様限り有効です。

電車での来園の場合など、一日乗車券を持っている人限定の割引です。
⑤申請後、後日郵送タイプの割引券
ベネフィットステーションで410円引き
会社の福利厚生などで登録してる人も多い「ベネフィットステーション」

「ベネフィット」には。申請後、後日発送タイプの割引券があります。

大人が2030円のところ1620円になるので、割とお得な割引券ですね。「ベネフィット」に関しては、会社の福利厚生での登録のため、持っていない人には手に入らない割引券です。
みんなの優待 月額490円の登録必須
みんなの優待は、会社の福利厚生でしか登録できないベネフィットステーションを月額490円で利用できるサービスです。名古屋港水族館だけの利用のためにわざわざ登録するのは、逆に高くついてしまいますが、お出かけや外食などのサービスをよく利用する人なら登録価値のあるサイトです。
先ほど紹介した、「ベネフィット」と割引内容は全く同じで、web申請後、郵送にて割引券を手に入れるという手順です。

登録後、マイページにログインし「名古屋港水族館」の割引申請をして、郵送にて割引券を入手して使用してください。
140万件以上の割引サービス使い放題!「みんなの優待」 (min-yu.jp)
リログループ ClubOffで410円引き

こちらも会社の福利厚生として登録数の多いサイトです。
個人での登録はできないので、クラブオフの会員登録をしている場合以外は利用することができない割引券になります。

web申請後、後日郵送にて発送してもらえます。
⑥アソビュー
初回限定の5%OFF
アソビュ―でのチケット購入は、現地でも推奨されている方法です。チケット売り場に並ばなくても購入できる割引Webチケットのため、とてもスムーズに入場することができます。

チケット単品だと、大人2030円なので、現地での支払い額と変わりありませんが、今なら新規会員登録すれば5%OFFとなるクーポンが配布されているため、現地でのチケット購入の金額よりさらに安い料金で入場できます。
共通券セットで17%OFF
周辺の施設との共通券は、最大17%OFFで購入ができます。「名古屋港水族館と南極観測船ふじ・ポートビル展望室・海洋博物館の入館券」がセットになっています。

⑦その他
1年3回以上来園するなら年間パスポートがお得
1年間に3回以上利用するなら、年パスを作ることもおすすめです。年パスについての詳細は下記の記事を参考にしてください。

まとめ
アソビュ―は登録も無料かつ、当日のチケット購入も可能です。
いまなら、100万人ダウンロード記念として、公式アプリでのでの予約で1%ポイントUP!のキャンペーンも開催中です。このチャンスをお見逃しなく!
関連記事

